【一覧】オウンドメディアの構築・運営・代行 費用相場まとめ

オウンドメディア運用を検討していて、構築や運営、代行それぞれの相場観が知りたいという声をよくいただきますので、今回は記事にしてまとめてみました。
費用の相場観は創業初期企業さんを対象としておりますのでご注意下さい。
この記事を読むメリット
- オウンドメディア の構築・運営・代行の相場観を大枠把握出来る
目次
オウンドメディアの費用を長期スパンで見通す
オウンドメディアは大きく分けて、2つコストがかかります。
初期費用⇨オウンドメディア構築の費用
月額費用⇨オウンドメディア運営の費用
上記2点で整理しておけば問題ないです。
他の記事でも何度もご説明していますがオウンドメディアを伸ばして行くには長期スパンで考えて行く必要があります。
「これから伸びる!」というタイミングで予算が組みきれずに貴重な資金をドブに捨てるような形になってしますケースも少なからず見てきました。
オウンドメディアは中長期の投資です。経営者の胆力が試されます。
本記事で正しい相場観と予算感をしっかりとインプットして、マーケティング戦略の意思決定をしていただければと思います。
参考:【共有】敢えて語る。オウンドメディアのKPIの真実
オウンドメディア構築の費用
費用
まずは初期費用です。
オウンドメディア構築は基本的にメディア構築系SEO企業やweb制作会社、フリーランスのwebデザイナーに委託する形になります。
社内にSEOに強いwebデザイナーがいる場合はwordpress中心で問題ないので作成してもらいましょう。
創業初期のオウンドメディアの構築は
企業に発注する場合
30万~200万ほどの相場観になります。
オウンドメディアの規模によりますが、創業初期の場合は基本的に30,40万でお願いする形で問題ないです。
UIにこだわったり、リードナーチャリングのシステムを設計したりなどがあると費用は大きくなっていきます。
またオウンドメディアに使用する「バナー」や「ロゴ」などにも別途費用が発生してきますのでご注意下さい。
バナーは1枚5000円ほど
ロゴは1つで4~5万ほどが制作費用になります。
注意点
注意点としてはオウンドメディア構築の前に「オウンドメディアの戦略」を正しく組めているかどうかです。
ペルソナの定義・マーケットの分析・競合の分析・狙っていくキーワード・記事コンテンツのスタンスなど
事前の戦略でほぼ勝負が決まります。
この抽象度の高い「戦略」フェーズを精度高く考えられるSEOに強いディレクターがいれば社内にいれば全く問題ないのですが、創業初期でそのような人材が居るケースは非常に珍しい為、
結論としてはSEOに強いメディア構築企業やフリーランスに委託するのが最も良いでしょう。
多くのweb制作会社は「作ること」しかできないのでほとんど期待出来ません。避けておきましょう。
参考:【共有】オウンドメディアが失敗する原因 まとめ
制作期間
我々commit digital marketingは最速3週間で納品して最速でメディア運用代行を行いますが、
制作系は慣例として1~2ヶ月の制作期間をバッファを設けて調整しています。
実態としては3週間もあれば十分制作出来るのですが、トラブルなどに対応する側面もあるので
そういう物だと認識していただければいいのかなと思います。
「どのようなメディアにするのか」をしっかりとFIXしてから1~2ヶ月かかるので、
オウンドメディアをご検討されているのであれば早め早めの行動が重要になってくるかと思います。
オウンドメディア構築 まとめ
・(初期費用)予算は30~40万でOK
・戦略の考案からやってくれる会社やフリーランスに委託する
・1~2ヶ月の制作期間で見ておく
オウンドメディア運営の費用
費用
オウンドメディア運営を社内で完結する場合 月額60万~120万円
が相場観と考えて下さい。
かかる費用の内訳としては
人件費/webディレクター・webライター・(SEO担当)・(webマーケター)
維持費/レンタルサーバー費用<月額2000円ほど>
SEO担当やwebマーケターは初期からはマストではないですが、
ベンチャーであっても多くのPVを稼いでいるメディアを持つ企業には必ずそのポジションの方もいます。
一方webディレクターとwebライターは確実に必要です。
webディレクターがSEOの観点でどのようなキーワードで記事を作成していくかのアウトライン(大枠)を策定し、ディレクションしながらwebライターに記事コンテンツを実際に書いてもらう必要があるからです。
大枠安くとも1人月30万の人件費が発生するとしてマストで月額60万
多い場合は120万まで運営コストが発生すると見積もっていただければいいかと思います。
注意点
最も重要なポジションがwebディレクターになります。
質が高くSEOに強いwebディレクターが存在すれば記事の質をある程度担保することが出来るのでメディアは確実に伸びていきます。一方webディレクターが経験が浅かったり経営者自らで全部行ってしまうなどのようなケースでは結果的にあまり伸びていった物は見たことはありません。
SEOに強い人材を確保が難しい場合は後述している「代行」を考えていきましょう。
オウンドメディア運用 まとめ
・月額60万~120万
・SEOに強い人材が居ない場合は「代行」を検討
オウンドメディア代行委託の費用
最後は我々commit digital marketingも提供しているオウンドメディア代行に関してです。
オウンドメディア代行はオウンドメディアに強いSEOコンサル系の会社や組織が「運営支援」でとどまるのではなく、完全に代行する形にシフトした形態です。
そもそも創業初期企業さんではオウンドメディア運用のニーズはあっても運用出来る人材が居ないケースがほとんどなので完全に運用を代行しているのがほとんどです。
費用
月額40万~150万
webライティングからSEO対策 ディレクションまで完結する場合を想定するとSEOコンサル会社では
100万以上は基本的に発生してしまいますので、予算との相談が必要になります。
我々commit digital marketingの※[ゼンブリ]というオウンドメディア 運用代行サービスでは
月額40万で運用の代行を請け負っております。SEO対策からディレクション・webライティングまで完結して提供しております。
(※設立2年以内の法人格か個人事業主様限定になります)
注意点
代行系のサービスを検討する際に一番やってはいけないのが
「ノウハウ」しか提供しないSEOコンサルに外注してしまうことです。
「ノウハウ」だけに貴重な資金を使ってしまい、結局人材の採用~育成まで自社でおこなう形になり
オウンドメディアの運営コストが結果的に膨れ上がるケースが非常に多いです。
大規模なメディアであればSEO的な改善余地が大きくかつ大きなリターンも見込めるので
SEO対策企業への委託も検討すべきですが、立ち上げ期のメディアに「ノウハウ」だけのSEOコンサルは絶対に必要ないので、その点は注意していただけると良いのではないでしょうか。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はオウンドメディアの構築・運営・代行それぞれの相場観を解説してきました。
上記の内容を参考にしていただき、オウンドメディアを費用対効果の高いマーケティングチャネルとして確立していただければなと思います。
少しでも役に立てていただければ幸いです。
参考:【必見】創業初期経営者必見!近年話題のオウンドメディアとは?